RAS Syndrome

冗長。

SI会社を退職した

新卒から約4年間、某中小SI会社に勤めてきたが、先月末に退職した。

次はWebサービス業界かゲーム業界に入りたいと思っているが、
その前にまずは無職をしばらく楽しむ予定である。
時間があればじっくり勉強してみたかったことがたくさんあるし、
やりたいゲームもたくさんある。

以下、なぜ辞めたか等をまとめておきたいと思う。

辞めた理由

喩えるなら私は、
サイゼリヤで働いてみたら料理の楽しさに目覚めてしまい、
 本格的なイタリアンレストランで料理人の道を目指したくなった。」
という状態なのではないかと思う。

ここで言う"料理"とは"プログラミング"のことであり、
"サイゼリヤ"はSI業界、"本格的なイタリアンレストラン"はWebサービス業界等のことだ。

別に馬鹿にしているわけではない。
もう少し具体的に説明する。

SI業界とサイゼリヤの共通点

SI業界において、正社員は上流SEになることが求められ、そして管理職になることが求められる。
初めの内はプログラマーもやらされるが、それはあくまで下流の業務を知るため。
キャリアステップの通り道としてのフェーズでしかないし、早めに卒業するべきものとされる。

正社員がやらない分、プログラミングはなるべくパートナー社員かオフショアに回す。
その方が安く済むからである。

サイゼリヤにおける料理人も、きっとこんな感じなのではないかと思う。
正社員ははじめに少しだけ厨房に入る体験をするが、それはマネージャーになるためのステップでしかない。
厨房で働くのは基本的にバイト料理人だ。

尚、私はサイゼリヤについて一般消費者以上の知識を何も持ち合わせていないので、
サイゼリヤに関しては全て憶測で喋っていることを了承頂きたい。
もしも実際のサイゼリヤにそぐわない話があれば、
サイゼリヤに似た架空の店の話だと思って欲しい。(喩えとして意味があるのか怪しくなってくるが。)

サイゼリヤで料理の修行はしない

一般的にSI業界の(プログラミングにおける)技術意識はとても低い。
普段から最新技術についての情報にアンテナを広げていて、家でもコードを書いていて、
というような社員はかなり希少というのが私の印象だ。

少なくとも前職では、GitHubのアカウントを持っていないどころの話ではなく、
GitHubって何?」という社員が先輩後輩問わず大多数のようだった。

そんな環境も、上で述べたようなサイゼリヤ的背景を考えれば不思議ではない。
「究極においしいイタリアンを作れるよう、日々精進します!」と言いながらサイゼリヤに入る人は、きっとごく少数だろうと思う。
多くの人はマーケティングとかマネジメントに着眼するのではないだろうか。
SI業界も概ね同様なのである。(業務知識とかマネジメントとか。)

前職では、「プログラムなんて結局動けばなんだって良いよね」というような声を何度か聞いた。
ある種のプロフェッショナリズムとして、それはきっと正解なのだろう。
しかしそこにはプログラミングへの思い入れだとか、職人的なこだわりだとか、
より良いものを作ろうという熱意だとかが欠けている。
極端かもしれないが、私にはまるで、
料理人が「食えればなんだっていい」と言っているかのように聞こえた。
(これはサイゼリヤとは関係ないことにしておく。失礼になりそうなので。)

やはり料理の腕を磨くなら、本格的なイタリアンレストランで働き、同じように腕を磨き続けるレベルの高い料理人に囲まれるべきだ。

Webサービス業界はなぜ"本格的なイタリアンレストラン"なのか

Webサービス業界はSI業界と真逆で、エンジニアを続けるキャリアステップが普通に存在するし、
日々勉強しているプログラマーが非常に多い。

これはネットでもたくさん書かれていることであるし、
転職エージェントからも聞いた話なのでかなり確度の高い事実だと思われる。

このように違いが現れる理由はきっと色々あるのだろうが、
1つ挙げるならば、
「SI業界はプロジェクトの成功を考える(短期的目線)。Webサービス業界はプロダクトの成功を考える(長期的目線)。」
という要素が大きいのではないかと私は思う。

長期的にメンテナンスするプロダクトを作る

メンテナンス性の高いプログラムを書けるプログラマーを集めたほうが良い

技術力の高いプログラマーが集まる、技術力を高め続けるキャリアステップが必要になる

という理屈だ。

前職への思い

ここまで、SIを否定するような意見を述べたように見えるかもしれないが、そういうつもりはない。
世の中にはサイゼリヤも本格的イタリアンも両方必要だ。
どっちが良くてどっちが悪いというわけではない。

また、「プログラマーとしての腕を磨きたい」という観点で私はWebサービス業界等を志向するようになったが、
逆に「SEとしてやっていきたい」という場合はSI業界を志向し続けていただろう。
SI業界の技術力が低いのは、あくまでプログラミングレベルの話だ。SEのコアスキルはそこではない。

実際、私は初めの内は漠然と上流SEへの道を進むつもりでいた。
私は文系学部卒であり、学生時代のプログラミング経験はほとんど無い。
入社して実際にプログラミングに触れるまで、
自分がここまでプログラマー志向になるとは思っていなかった。

前職の方々は、そんな私の志向の変化を敏感に察知してくれ、
なるべく私がプログラミング寄りの作業をできるよう取り計らってくれたし、
将来的にも「技術長」というような感じの、例外的なキャリアパスを用意してくれているようだった。

この点について私は本当に感謝しているし、
期待に添えず退職したことは今でも申し訳なく思っている。

それでも退職したのは、私の希望があくまで「プログラマーの技術レベルが高い環境」だったからだ。
私自身が(プログラミングレベルに関して)周りを引っ張っていくということは何度も考えたが、
社員のプログラミングへの意欲が足りない限りは限界があると思ったし、
何よりメインプログラマーが取っ替え引っ替えのパートナー社員な体制では、
技術教育による技術レベルの底上げというのは不可能であるように感じられた。
それにやはり、まだまだ若い自分に必要なのは、人を引っ張ることより周りから吸収することだと思う。

尚、前職には他にも感謝することがたくさんあるが、
ここではあくまで「前職は悪いところじゃなかったよ」ってフォローがしたかっただけなので、
残りは省略する。

落ち穂拾い

ここまでがメインの辞めた理由であるが、
次職に期待することは他にも色々ある。

  • BtoCで働いて、自分が作ったものの価値を自分で体感できる方が作り甲斐がありそう。
  • 私服を始めとして、ギーク企業のラフな雰囲気が性に合ってそう。

などなど。

私は今まで「どう作るか」に非常に興味があり、「何を作るか」にはあまり注意を払ってこなかったのだが、
業界の特色上、これからは作るもの自体にも興味を持っていこうかと思っている。

補足

SI業界、Webサービス業界などと一括りに扱ったが、
これはあくまで全体的な傾向の話であるし、
例外的な会社も存在しているのは承知している。

なので、例外的に技術意識の高いSI会社に入るという選択肢も考えたが、
上記の落ち穂拾いで述べた理由も意外と大きく、
やはり業界をガラッと変えてみたいと思っている。

まとめ

技術力の高い会社に入りたいニャン。